TeX 変更箇所の横に縦棒で印をつける
パッケージのchangebarを使用する。 \usepackage[luatex]{changebar} \setlength{\changebarsep}{4mm} \begin{document} test test… 続きを読む »
パッケージのchangebarを使用する。 \usepackage[luatex]{changebar} \setlength{\changebarsep}{4mm} \begin{document} test test… 続きを読む »
このサイトを参考にして、ほんの少しマクロを変えてみた https://oversleptabit.com/archives/453 %%%%%%%%%%%%%% 傍注のマクロ \usepackage[top=2cm, b… 続きを読む »
オーディオ設定を以下のようにする。 ホスト:Windows WASAPI 再生デバイス:スピーカー/ヘッドホン 録音デバイス:スピーカー/ヘッドホン
iPadのミラーキャスト用ドングルを久しぶりに使った。操作をすっかり忘れてしまっていたのでメモしておく。 ドングルの電源オン(コンセントに差し込むだけ) iPadでwifiをドングル(例:BD-xxxx)にしてパスワード… 続きを読む »
2013年頃のInterl I3,4MBのPCをもらったのでYouTube配信に使えないか検討した。xubuntuを使えばなんとかなりそう。 5分ぐらいでログアウトしてしまう。ネット上いろいろな情報があったが結果的に以下… 続きを読む »
longtblrでディフォルトのままだとcaptionや表番号などが表示される。それらを省略する方法。 \usepackage{tabularray} % \begin{tblr} ~ \end{tblr} \DefTb… 続きを読む »
\usepackage{tabularray} % \begin{tblr} ~ \end{tblr} \begin{tblr}{hlines,width = {0.9\linewidth}, colspec = {|X… 続きを読む »
写真の解像度 GIMPでの確認方法:画像を開く、画像→印刷サイズをすると「画像解像度の設定」画面になる。最初は水平・垂直解像度は72ピクセル/インチになっている。これを350にしてenterすると、その時の印刷サイズの幅… 続きを読む »
ココのサイトが参考になった 実際の手順 (1)まず、iccファイルは変換したい写真のあるフォルダに入れておく (2)実際にやってみた $ magick convert “3289916_0.jpg” -profile s… 続きを読む »
写真などを原稿にいれる時に、「RGBとCMYK」を考慮しないといけない。パソコン画面ではRGBなので画面で見たままのカラーイメージと印刷物のカラーイメージが違って見える。CMYKを扱うソフトは高すぎて使えない。それではど… 続きを読む »